fc2ブログ

風の環少年少女合唱団リモートコーラス「ありがとうの花」

娘たちが所属する「風の環少年少女合唱団」の有志によるリモートコーラス「ありがとうの花」が、先日仙台で開催された「第13回風の環コンサート」で上映されました♪

毎年子どもたちも参加させていただいている大好きなコンサートですが、今年はCovidのせいでニューヨークでの開催が困難となり、仙台に舞台を移して無事大成功を収めたとのこと☆

今回のコンサートで集まったお金は、ニューヨークの医療従事者、高齢者施設、警察署、消防署などに対して様々な援助活動を展開しているニューヨーク日系ライオンズクラブへの支援金として寄付されたそうです。

エッセンシャルワーカーの方々への感謝の気持ちを込めて子どもたちが歌った「ありがとうの花」、ぜひお聴きください♡



にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ 合唱指導と動画の編集をしてくださった先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。来年はまたニューヨークでコンサートが開催されますように(*´Д`)
スポンサーサイト



テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

娘たちとライスプディング作り

先日の日記でライスプディングのことを書いたら久しぶりに食べたくなったので、子どもたちと一緒に作ってみました♪

炊いたご飯にミルクとシナモン、バニラエッセンスを混ぜてとろみがつくまでひたすら煮詰めます。
今回はお砂糖の代わりに甘酒を使ってみたよ~☆



ライスプディングはフランスでも人気のデザート。
歴代のベビーシッターさんたちやフランス人のクラスメイトたちの影響か、娘たちには英語の「ライスプディング」よりもフランス語の「リ・オ・レ(Riz au lait)」の名前の方がなじみがあるようです。

抹茶を混ぜて上にきなこ&餡子で和風にしたり、チョコレート、または我が家が大好きなアールグレイなどフレーバーのバリエーションもいろいろと楽しめそうですね♡

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ もち米で作ってみてもおいしそう~(*´Д`)

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

クリスマスミュージカル 動画撮影

合唱団の先生からお誘いいただいたクリスマスミュージカル「It's a Christmas!」の動画撮影をしました♪

今回は画像と音声が別録りだったので、娘たちも気楽に撮影できた様子。

20201130060602b82.jpg

できあがりが楽しみです☆

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ 何テイクも頑張りました。お疲れさま~(*´Д`)

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

PB&Jサンドウィッチのトラウマ

私が長年、大の苦手だった食べものの一つが「PB&Jサンドウィッチ」。

無糖のピーナッツバターとジェリー(もしくはジャム)をはさんだだけの甘じょっぱいサンドウィッチで、北米ではよく小さい子どもたちのランチやおやつとして登場します。



PB&Jサンドウィッチについての知識がまったくないままカナダで初めて食べた時は、その斬新すぎる味にかなりの衝撃を受けた私。
これをランチに持たせてくれた、いつもは優しいマムからの何かの嫌がらせなのかも…などの被害妄想に落ち込んで涙が出たほどです 笑

結局一口以上食べられないまま終了したランチ後のクラスの移動中、浮かない顔をしている私を見かけた兄から「どうした?何かあった?」と訊かれたので、わけを話すと彼は笑いながら「あれはPB&Jサンドウィッチと言って、カナダではポピュラーな食べものなんだよ。昨夜J(妹)が”久しぶりに明日のランチに食べたいから作ってくれる?”ってマムに頼んでたから、単に君にも同じものを作ったんだと思うよ」と教えてくれました。

さらに「これあげるから、カフェテリアで代わりに何か好きなスナックでも買いなよ」と私に10ドル札を渡し、「マムには、Corie (私のイングリッシュネーム)はPB&Jサンドウィッチは苦手だったらしい、って僕からそれとなく伝えておくから心配しなくていいよ」と言ってくれました。

そのカルチャーショックによるトラウマもあってその後20年ほどまったく食べる機会はなかったのですが…しばらく前に「一度PB&Jサンドウィッチを食べてみたい!」と言ったちびらのために、KCがピーナッツバターを買ってきて作ってあげていたのでそれを一口食べてみたところ、驚いたことにこれがなかなかおいしい!笑

長い間の外国暮らしで、私の舌もすっかり北米仕様になってしまったのかもしれません。
そういえば、当時苦手だった「ライスプディング」も今は普通に食べることができるしね。

娘たちはあの頃の私と同じくあまり好きではなかったみたいですが、それからは時々、その時の兄の優しさやカナダ時代のことを懐かしく思い出しながらPB&Jサンドウィッチを食べている私。
今では、先日のThanksgivingのターキーと同じくらい、ノスタルジーを感じる食べものの一つとなりました。

国境封鎖が解かれて自由に行き来できるようになったら、子どもたちを連れてまたカナダに遊びに行きたいな♡

ピーナッツバターとジェリーのサンドイッチ(Wikipedia)

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ 前にブログでご紹介した、「世界一美しい王妃」と言われるヨルダンのラニア王妃の絵本「The Sandwich Swap」にもPB&Jサンドウィッチが出てきますが、これを「気持ち悪い!」って思った女の子(多分小さい頃のラニア王妃ご本人)の気持ち、私もよくわかります (*´Д`)

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

Happy Thanksgiving 2020

今年の感謝祭も、去年と同じくオーガニックターキーディナーをいただきました♪

ターキーはKCが焼いてくれたよ~☆



私はデザートのパンプキンパイを焼きました。

20201127065746e25.jpg

クラストはお店で買いましたが、フィリングだけでも自分で作ると甘さやスパイスの量が調節できるからいいよね♡

2020112706574930a.jpg

カナダ時代から毎年感謝祭をターキーでお祝いしてきたこともあって、私にとっては一般的なカナダ人やアメリカ人と同じようにサンクスギビングといえばターキー、がデフォルトだし味自体も大好きなんだけど、KCや子どもたちはターキーのにおいや味があまり好きじゃないんだよね^^;

カナダのサンクスギビングデーはアメリカよりも一か月以上早い10月の第二月曜日。
そして家庭にもよるのだろうけど、私の家族はダッドがイギリス系だったせいかクリスマスにも毎年ローストターキーをいただいていました。

私以外の家族は全員ホワイトミートが好きだったので、ダークミートは私が独り占め♡
あまったターキーのお肉、ドレッシング(スタッフィングのこと)とクランベリーソースで作るサンドウィッチを翌日にいただくのも定番でした。
さらにあまったターキーを使ってマムが作ってくれたサラダやスープもおいしかったです。

ちなみにターキーを焼くのは大抵のおうちと同じくダッドの役目だったのだけど、彼はターキーのおなかに詰め物をするのが嫌いでドレッシング(スタッフィング)を別に作っていました。
ダッド曰く「かなり高温で焼かないと全部が殺菌されないからね。言ってみればおなかに詰めたものはサルモネラ菌の温床のようなものだ」とのこと。
なので私、ターキーのおなかに詰められていたものは今も食べることができません…^^;

年に一度だから、とこれまでは私のノスタルジアに家族を無理矢理付き合わせてきましたが、考えてみたら娘たちはアメリカに住み続ける限りこれからも感謝祭のターキーとはずっとご縁が続くわけだし、せめて子ども時代くらいは好きなものを食べさせてあげようかしら。

来年はターキーの代わりに小ぶりのチキンでも買おうかな。
そしてその代わり、サイドディッシュやデザートにもっと力を入れようかなと思います♪

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へにほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ 今年も家族みんなでサンクスギビングデーを楽しく過ごせたことに感謝です(*´Д`)

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

プロフィール

Tiare

Author:Tiare
マンハッタンの片隅で、二人の娘たちを育てる国際公務員。

これまでに住んだ6か国(日本・カナダ・スイス・フランス領ポリネシア・オーストラリア・英スコットランド)とここニューヨークの様々な文化や習慣を娘たちに伝えながら、日本語・英語・フランス語のトリリンガル教育と自分なりのシンプル&ミニマムライフを追求しています♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Trip Advisor Japanおすすめブロガー認定
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR