年の瀬のごあいさつ
2016年最後の日を迎えました♪
ついこのあいだ2015年のごあいさつを書いたような気がするんですが…年を取ると一年一年が本当に早いです^^;
今年もよく遊び、よく学んだ一年でした☆
娘たちはニ月にスキーをしたり、春にはフィランソロピーのクラスに参加して他者貢献について学んだり、禅寺での修行をしたりと、たくさんの初チャレンジを楽しみました。
4月半ばには熊本で大地震が発生。
たくさんの犠牲者を出したことと、幼い頃の遊び場だった熊本城の変わり果てた姿に心が痛みました。
地震があったので一時帰国するかどうか迷いましたが、10年以上ぶりに夏の日本へ。
二ヶ月に及ぶ滞在期間中に東京、伊勢、名古屋、熊本、福岡に行き、スカイツリー、伊勢神宮、大相撲名古屋場所、熊本城、山奥でのキャンプ、野球観戦などに子どもたちを連れて行くことができました。
特に小学校の体験入学と保育園、学童保育に加えて、夏祭り、花火、すいか割り、カブトムシ、流しそうめん、お盆など、日本の夏の風物詩の数々を子どもたちに体験させてあげられたことが本当に嬉しかった!
日本でお世話になった家族、親戚、友人たち、小学校や保育園の先生方には心から感謝しています。
9月にちびらは二年生、ちびあはキンダーに進級し、フランス語学習が本格的に始まりました。
これをきっかけに私もフルタイムで仕事復帰し、娘たちのフランス語を伸ばすためにフランス人のベビーシッターさんを雇うことに。
幸いとても素敵なシッターさんとめぐりあうことができ、娘たちは大きなお姉さんができたかのように喜んでいます♪
11月の大統領選挙では、まさかのトランプ氏の当選という悪夢が起き、一時はこれからどうなるんだろう…と暗く沈んだ気持ちになりましたが、今は彼を信じてこの国の舵取りを任せるしかありません。
その気持ちを吹き飛ばすように素敵な歌声で勇気づけてくださったのは、熊本県の復興支援のためにニューヨークに来てくださった水前寺清子さん。
シュタイナー学校の合唱クラブの先生のおかげで、そのステージで一緒に歌わせてもらうという経験をさせてもらうことができました。
この他にも書ききれないくらいたくさんの思い出がありますが、今年もやりたいことをやって、食べたいものを食べて楽しく過ごせたんじゃないかな?
来年も家族と一緒に毎日元気で楽しい時間を過ごしながら、一日一日を大切に生きていきたいです。
そしてこれは毎年書いているような気がしますが、娘たちにはアメリカで生まれ育つ日系人として祖国日本の文化はもちろんのこと、私が今まで過ごしてきた国々の文化や習慣もできるだけ伝えるようにしてあげたいと思っています。
これまでたくさんの国々に住んでいろんな文化に触れ、人ができないような経験をたくさんさせてもらうことができた私。
その中で学んだことや感じたこと、様々な異なる文化や習慣の中で暮らしていくうちにいつの間にか私の中に育った国際感覚や平和への願いをそのまま伝えていくことが、私が母として娘たちに残してあげられるものであり、これまでお世話になった方々に対する恩返しであり、社会の中で私に与えられた使命の一つなのではないかなと感じています。
今年私たち家族に関わってくださったすべての方々に感謝します。
来年2017年も皆様にとって、素敵な年になりますように。
2016年大晦日の夜、年越しの鴨せいろを食べながら大好きな紅白歌合戦を観終わったところ@ニューヨーク、マンハッタン。
Tiare拝

今年の紅白は大竹しのぶさんの「愛の讃歌」が素晴らしかったです&きよしくん、熊本を勇気づけてくれてありがとう〜♡
ついこのあいだ2015年のごあいさつを書いたような気がするんですが…年を取ると一年一年が本当に早いです^^;
今年もよく遊び、よく学んだ一年でした☆
娘たちはニ月にスキーをしたり、春にはフィランソロピーのクラスに参加して他者貢献について学んだり、禅寺での修行をしたりと、たくさんの初チャレンジを楽しみました。
4月半ばには熊本で大地震が発生。
たくさんの犠牲者を出したことと、幼い頃の遊び場だった熊本城の変わり果てた姿に心が痛みました。
地震があったので一時帰国するかどうか迷いましたが、10年以上ぶりに夏の日本へ。
二ヶ月に及ぶ滞在期間中に東京、伊勢、名古屋、熊本、福岡に行き、スカイツリー、伊勢神宮、大相撲名古屋場所、熊本城、山奥でのキャンプ、野球観戦などに子どもたちを連れて行くことができました。
特に小学校の体験入学と保育園、学童保育に加えて、夏祭り、花火、すいか割り、カブトムシ、流しそうめん、お盆など、日本の夏の風物詩の数々を子どもたちに体験させてあげられたことが本当に嬉しかった!
日本でお世話になった家族、親戚、友人たち、小学校や保育園の先生方には心から感謝しています。
9月にちびらは二年生、ちびあはキンダーに進級し、フランス語学習が本格的に始まりました。
これをきっかけに私もフルタイムで仕事復帰し、娘たちのフランス語を伸ばすためにフランス人のベビーシッターさんを雇うことに。
幸いとても素敵なシッターさんとめぐりあうことができ、娘たちは大きなお姉さんができたかのように喜んでいます♪
11月の大統領選挙では、まさかのトランプ氏の当選という悪夢が起き、一時はこれからどうなるんだろう…と暗く沈んだ気持ちになりましたが、今は彼を信じてこの国の舵取りを任せるしかありません。
その気持ちを吹き飛ばすように素敵な歌声で勇気づけてくださったのは、熊本県の復興支援のためにニューヨークに来てくださった水前寺清子さん。
シュタイナー学校の合唱クラブの先生のおかげで、そのステージで一緒に歌わせてもらうという経験をさせてもらうことができました。
この他にも書ききれないくらいたくさんの思い出がありますが、今年もやりたいことをやって、食べたいものを食べて楽しく過ごせたんじゃないかな?
来年も家族と一緒に毎日元気で楽しい時間を過ごしながら、一日一日を大切に生きていきたいです。
そしてこれは毎年書いているような気がしますが、娘たちにはアメリカで生まれ育つ日系人として祖国日本の文化はもちろんのこと、私が今まで過ごしてきた国々の文化や習慣もできるだけ伝えるようにしてあげたいと思っています。
これまでたくさんの国々に住んでいろんな文化に触れ、人ができないような経験をたくさんさせてもらうことができた私。
その中で学んだことや感じたこと、様々な異なる文化や習慣の中で暮らしていくうちにいつの間にか私の中に育った国際感覚や平和への願いをそのまま伝えていくことが、私が母として娘たちに残してあげられるものであり、これまでお世話になった方々に対する恩返しであり、社会の中で私に与えられた使命の一つなのではないかなと感じています。
今年私たち家族に関わってくださったすべての方々に感謝します。
来年2017年も皆様にとって、素敵な年になりますように。
2016年大晦日の夜、年越しの鴨せいろを食べながら大好きな紅白歌合戦を観終わったところ@ニューヨーク、マンハッタン。
Tiare拝



スポンサーサイト