fc2ブログ

モンテッソーリと勇気づけ子育ての共通点

モンテッソーリ教育とアドラー心理学の勇気づけをほぼ同時期に勉強して感じたことは「共通点が多いなあ〜!」ということでした。

アドラー氏とモンテッソーリ女史は第一次世界大戦前後という同じ時代を生き、実際に手紙のやり取りなどを通じてお互いの考えを伝え合っていたようなので、互いに影響される部分は多分にあったのかもしれません。

共通点は例えば、それぞれの教育を通じて「世界の平和に貢献する人物を育てる」という最終目的のような大きなものから「自立」や「社会との調和」など基本的なものまで様々ですが、「罰を与えず、結末を体験させる」という考え方もその一つ。

「傘をささずに雨の中を歩いたら濡れる」、これは自然の結末です。
雨に濡れるのが嫌だったらこれからは傘をさして歩こうとするだろうし、もしくは家から忘れずに傘を持っていくようになるでしょう。

「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」という本の中に次のようなくだりがあります。

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
(2014/02/28)
小倉 広

商品詳細を見る


「罰を与えるのではない
結末を体験させるのだ
子供が食事の時間になっても帰ってこなければ、
一切叱らずに食事を出さなければよい。」

食事時間になっても遊びほうけてなかなか家に帰って来ない子供がいるとします。
母親は子供が遅くなるたびに食事を温め直し、後片付けを二度しなければならない。
もしくはその子が帰ってくるまで他の家族も食事を始めることができない。
第二次世界大戦後にアドラーの後を継いで彼の心理学を体系化したルドルフ・ドライカース氏はそんな母親たちに対して次のようなアドバイスをしているそう。

「『食事の時間を守らなければ食事は出しません』。このように子供と約束をし、それを守ればいいのです。子供が遅く帰ってきて、『お母さん、ご飯は?』と聞いたら、『残念ね。遅れてきたから出せないわ』と答えればいいのです」

これは先ほどの「自然の結末」とは違って「論理的結末」と呼ばれています。
この時に気をつけることは、不機嫌な顔をしたり、とげのある態度を示したり、クドクドと小言を言わないこと。
これをすると子供に対する「罰」になってしまうので、あくまで普段通りにさらっと。
目的は「結末を体験させて気づかせる」ことなのです。

また、ここで「子どもがかわいそうだから」と同情心を出して食事やおやつを与えてしまったら、子どもは「お母さんは最終的には言うことを聞いてくれる」ということを学んでしまうので、約束は最後まで守る姿勢を貫くことが大事です。
親側も忍耐と努力が必要だし子どもにとっても厳しく見えますが、キーフレーズは「この経験から子どもは何を学ぶだろうか?」ということ。
そしてキーワードは「本気」。

これはいろんなバージョンがあって、私のワークショップの中では他にもこんなエピソードを出しています。
「子どもが電車の中(公共の場)で騒ぐ場合」
「食事中に立ったり座ったりして落ち着かない場合」
「出したお食事を食べてくれない場合」

アドラー心理学では「優しく、きっぱりとした」子育てを目指しています。
基本的な考えを知り、常に「この体験から、子どもは何を学ぶのか?」と考え、それをアドラー心理学が設定する子育ての目標に照らし合わせて対応すればいいので、慣れてくればあとは応用なので何にでも使えるようになります。

ちなみにモンテッソーリとアドラーの子育ての違いの一つは、モンテッソーリは子どもの教育が中心、アドラーは子どもを育てる母親の教育を中心に据えている、というところでしょうかね^^

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ ワークショップは少人数のリクエストベースで受け付けています(一対一のプライベートやセミプライベートも承ります)。詳細は右側のメールフォームからお気軽にお問い合わせください♪
スポンサーサイト



テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

雪遊び

肩透かしのブリザード宣言から一夜明けた火曜日、学校がお休みになったのでちびらの学校のプレイグラウンドに雪遊びに出かけました。

IMG_0098.jpg

IMG_0100.jpg

IMG_0103.jpg

IMG_0104.jpg

雪だるまに帽子をかぶせてあげました☆

IMG_0107_20150130100622211.jpg

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ でもまあ、オオゴトにならずにすんでよかったですね♪

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

絶品☆ トリュフクリームニョッキ

コーチングワークショップのあと、反省会とランチを兼ねてイーストヴィレッジのレストランへ。

そちらでいただいたリコッタ&トリュフのニョッキがすごーくおいしかったの^^

DSC_0345_2015012911012436e.jpg

こってりしているので最後は胸焼けしてしまったけど…また食べたいな♡

リンカーンセンターやミッドタウン界隈にもお店があるようです。
イーストヴィレッジのお店は子連れでもOKな雰囲気でした♪

The Smith
55 3rd Avenue,
New York, NY 10003
Tel :(212) 420-9800

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ ランチの途中に「雪のため午後1時で地下鉄が止まるかも」という情報が入り、慌てて帰りました^^;

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

コーチングワークショップ@NYママの会

ニューヨークシティにブリザードの予報が出た日の午前中、NYママの会でコーチングワークショップが開催され、私もコーチ陣の一人として参加させていただきました♪

DSC_0342.jpg

コーチ仲間たちにとってはママの会では二回目、全体ではすでに4回目(?)のコーチングワークショップ。
みんなの足を引っ張って迷惑をかけないか、とても不安でした><

今回は子連れ開催だったので12名に限定していたところ、ひどい吹雪の予報だったにもかかわらず7名のママさんたちが足を運んでくださり感謝です☆

まずはコーチングについての説明、そのあとにコーチ陣4名の自己紹介に加え、それぞれのクライアントさんとのコーチング体験をお伝えしました。

私はタイガーマムだったクライアントさんがコーチングを通してどのように変わっていかれたかをお伝えしたのですが、一見とても恵まれた方のように聞こえたかもしれなかった点で、ちょっと共感を得にくいお話になってしまったかも^^;

私がこれまでのクライアントさんたちとのコーチングを通して改めて感じたことの一つ「端からみたらどんなに恵まれているように見える方でも、他人には窺い知れない何かしらの悩みや痛みをを抱えている」というところを、もっとわかりやすくお伝えすればよかったのかもしれません。

もちろんクライアントさんの了承は事前に得ていますが、プライバシー保護の観点から全てをお話しすることは難しく、どうしても限界が出て来るので難しいですね。

その後は、実際にコーチングを体験していただくことに。

私が担当させていただいたママさんは、ご近所にお住まいでしかもJPMの先輩!
「世界は狭いですね〜♪」とお互い盛り上がってしまいました。

反省点としては、アドバイスを求められた時点できちんとしたコーチングではなく、プチアドラー心理学セミナーみたいになってしまったこと…^^;
でも「すごーく気が楽になりました。そんな風に考えればいいんだ〜!」と言っていただき救われました。

わざわざこの吹雪の中をお子さん連れで来てくださったのだから、どんな手を使ってでもお役に立たなくちゃ申し訳ない!という思いが根底にあったのかもしれません。

家に帰ってから「あー、ああいう風にも質問できたし、こういう風にもアプローチして差し上げることもできたなあ」と反省しきりでした。
まだまだ甘いですねぇ><

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ ご興味のある方は、ぜひ次回のワークショップにいらしてくださいね^^

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

節分プレイデート2015☆

仲良しのママ友ちゃんたちと集まって、節分プレイデートを開催しました♪

まずは「どんぐりキッズ」という幼児向けの知育教室の先生をしている尚子さんが、鬼のお面のクラフトをやってくれたよ^^

DSC_0284.jpg

臨床心理士でもある尚子さん、それから保育士&幼稚園教諭の資格を持っているYちゃんのお二人がいつも子どもたちを上手にリードしてくれるので、親としてはありがたい限りです☆

コワ〜イ鬼のお面を一人ずつ披露!

2015SetsubunPD2.jpg

この後はYちゃんの指導で子どもたちが折り紙で豆を入れるための箱を作り、豆まき開始〜。
よく考えたら小鬼たちが大鬼を追い払うという、なんだかわけのわかんないことになっていました(笑)

DSC_0309_20150127093448243.jpg

鬼役のHちゃん&Mちゃんパパ、迫真の演技!
痛かっただろうな〜と思うとちょっぴり申し訳なかったです^^;

DSC_0312.jpg

そして最後はメインイベント、恵方巻き作り♡

SetsubunPD2015.jpg

まきすで巻き巻き〜。
みんななかなか上手でした^^
ちびあのは具が多すぎて飛び出してたけどね。

DSC_0322.jpg

今年の方角は「西南西」だそうで、みんなでそちらの方向を向いて食べました。
「食べ終わるまでしゃべっちゃダメだよ〜」って言ったらみんな本当に無言で黙々と食べていたのにびっくり。

2015SetsubunPD.jpg

すごーくおいしかったです♡
節分当日にも、恵方巻き作ろうっと!

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ そして今回も快く場所を貸してくれたMさん、どうもありがとう☆

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

プロフィール

Tiare

Author:Tiare
マンハッタンの片隅で、二人の娘たちを育てる国際公務員。

これまでに住んだ6か国(日本・カナダ・スイス・フランス領ポリネシア・オーストラリア・英スコットランド)とここニューヨークの様々な文化や習慣を娘たちに伝えながら、日本語・英語・フランス語のトリリンガル教育と自分なりのシンプル&ミニマムライフを追求しています♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Trip Advisor Japanおすすめブロガー認定
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR