fc2ブログ

ベルファスト、最後の夜☆

ツアーを終えて、ベルファストに戻って来たのは夜の7時頃。

友人たちにホテルまで迎えに来てもらい、ベルファストに住む友人おすすめのインディアンレストランに行きました。
オーダーはインド人の友人と、毎年冬をインドで過ごすNathan & Sueにすべておまかせ♪

私も家で時々インド風のカレーを作るけれど、娘たちにとっては初めての本格インド料理です☆
甘いラッシーを気に入ったみたい^^

DSC_6700.jpg DSC_6699.jpg

Nathanに日本語で「おいしい?」と訊かれて、この笑顔♡

DSC_6698.jpg

Nathan & Sueはこの日ジャイアンツコーズウェイには行かず、元IRAの兵士の方率いるベルファスト市内のツアーに参加。

Sueのお兄さんはアイルランド独立闘争の時にイギリス陸軍の兵士として北アイルランドに派兵されていたそうなので、この戦争のことを敵対していたIRA側の視点を通して聞くことができてとても興味深かったと言っていました。

一応イギリスなのにアイルランドのおみやげを当たり前のように売っているかと思うと、スコットランドとは違って街中にユニオンジャックがあふれている北アイルランド。

タイタニックミュージアムの帰りには、闘争に負けたカトリック系が多く住む町の中をプロテスタント系の人々が威嚇するようにマーチングしている光景に出会うなど、観光客の立場からでも複雑な北アイルランド国内の状態を垣間みることができました。

同じ人種で同じカルチャーをシェアしているのに国が分断されているって、なんだかやるせない。
宗教の争いって怖いなあ…とつくづく感じました。

IRAのようなテロ行為を一切せずに、話し合いと住民投票だけでイギリスからの独立を目指しているスコットランドももうすぐ決戦の日を迎えます。
我が家にも一応投票権があるみたい(これを持って選挙に来てねという紙が送られてきた)なので、参加する予定。

北アイルランドの人々はスコットランドと同じケルト民族ということもあり、とても温かい方が多かったです。
できればこのままずっと、この地に平和が続くようにと願ってやみません。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ スコットランド情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ 突然決めた旅行だったけれど、北アイルランドに行けてよかったです。誘ってくれたNathan & Sueに感謝〜^^
スポンサーサイト



テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 海外情報

驚きの絶景♪ 世界遺産「ジャイアンツ・コーズウェイ」

最後はこのツアーのハイライト、北アイルランドの世界遺産「ジャイアンツ・コーズウェイ(巨人の石道)」へ☆

ビジターセンターの裏からバス(片道1ポンド)で2分ほどの場所にあります。
歩くと15-20分くらいかかるそう。

DSC_6654.jpg

火山活動によって生まれたという4万本に及ぶ石柱群を、8キロに渡る海岸線で見ることができます。

DSC_6655.jpg

DSC_6673.jpg

DSC_6692.jpg

岩の形はすべて六角形!

DSC_6670_201409051808229b0.jpg

なんとも不思議な景観でした。
まるで古代遺跡みたい…。

DSC_6690.jpg

DSC_6676.jpg

波がかかる部分は黒くなっています。

DSC_6662.jpg

DSC_6691.jpg

娘たちは岩を登るのがとても楽しかった様子でしたが、すべりやすい岩なので注意が必要。
小さい子どもにはちょっと危険です…^^;

DSC_6683.jpg

ビジターセンターは入るだけで8.5ポンドほど。
ギフトショップくらいは無料でアクセスできるようにしたらいいのにー。

すぐ近くにあるコーズウェイ・ホテルのそばのおみやげもの屋さんのジェラートがおいしかったです♪
イタリアから移住してきたファミリーから手ほどきを受けて作っているそう。
私の大好きなギネスのチョコレートも売ってました^^

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ スコットランド情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ こういう石柱群はカリフォルニア州を始め世界各地で見られるそうですが、ここまでの規模のものはめずらしいそうです。

テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 海外情報

世界最古のウィスキー蒸留所でランチ☆

ランチは「Old Bushmills Distillery」という、世界最古のウィスキー蒸留所でいただきました♪

DSC_6645.jpg

ビーフのギネス煮込みとネギ入りのマッシュドポテト、フィッシュ&チップス。
それからここの名物でもあるウィスキー入りチーズケーキをチョイス☆

DSC_6646.jpg

ケーキは激甘でしたが、ほのかにウィスキーの香りがしました^^

Old Bushmills Distillery

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ スコットランド情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ ここでは一時間しかなかったので、ランチ以外は何もできず残念でした^^;

テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 海外情報

北アイルランドの大自然♪

北アイルランド二日目は、ツアーで郊外までお出かけ☆

まずはお城。
こういうお城、この一年でどれくらい見たかしら…^^;

DSC_6595.jpg

スコットランドとも似てる感じの景色です。

DSC_6599.jpg

DSC_6597.jpg

DSC_6608.jpg

断崖絶壁沿いをお散歩♪

DSC_6611.jpg

DSC_6620.jpg

ここは「Carrick-A-Rede Rope Bridge」という吊り橋が有名な場所。
ナショナルトラストによって管理されているそうです。

DSC_6628.jpg

水の透明度がすごかった〜!

DSC_6631.jpg

片道30分ほどの道のりを、ちびらは行きも帰りもよく歩いてくれました。

DSC_6623.jpg

近くにはビーチもありました。
もうすっかり秋模様なので、さすがに誰も泳いでませんでしたが…。

DSC_6642.jpg

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ スコットランド情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ このあとはランチへ♪

テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 海外情報

タイタニックの体験型ミュージアム☆

二年前に出来たばかりの、タイタニックミュージアムへ行って来ました♪

北アイルランドのベルファストは、タイタニック号が作られた場所なのだそう。

この建物の高さは、タイタニック号と同じ。
こんなに大きかったんだー!

DSC_6569.jpg

DSC_6570.jpg

タイタニック号の造船から進水式、出航、沈没、そしてその後のストーリーや捜索活動に至るまでのいろんなことを知ることができます。

造船中の様子を再現してあるところ。

DSC_6552.jpg

造船過程を見ることのできるライドもありました。

当時の宣伝。
うちの会社はタイタニック号を作ったWhite Line Companyに出資していたらしいです。
創業者も乗る予定だったところを直前にキャンセルしたのだとか。

DSC_6558.jpg

一等客室

DSC_6560.jpg

三等客室

DSC_6561.jpg

使われていたリネンや食器などもたくさん展示してありました。
タイタニック号内には洗濯機がなかったので、膨大な数のリネンを積んでいたそう。

沈没の様子が再現してある展示では、遭難時に打たれたモールス信号や乗客の人々の様子が描かれていました。
多くの人の亡骸はカナダのハリファックスに埋葬、もしくは水葬となったそうです。

タイタニック号の捜索に使われたもののひとつ。

DSC_6564.jpg

最新の技術を駆使したカメラ映像で、船内や遺品の数々を見ることができ興味深かったです…。

ギフトショップにて、娘たちに「Heart of the Ocean」を二つ購入☆
一つ4.99ポンドでした…^^;



お釣りは北アイルランドポンドで返ってきたよ♪

DSC_6565.jpg

子どもにはつまらないかな…と思っていたんだけど、タッチスクリーンを多用しているなど子どもでも飽きない仕掛けがたくさんあったのでよかったです。

Titanic Belfast

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ スコットランド情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ この日の夜は友人たちとシーフードディナーを楽しみました♡

テーマ : 海外旅行記
ジャンル : 海外情報

プロフィール

Tiare

Author:Tiare
マンハッタンの片隅で、二人の娘たちを育てる国際公務員。

これまでに住んだ6か国(日本・カナダ・スイス・フランス領ポリネシア・オーストラリア・英スコットランド)とここニューヨークの様々な文化や習慣を娘たちに伝えながら、日本語・英語・フランス語のトリリンガル教育と自分なりのシンプル&ミニマムライフを追求しています♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Trip Advisor Japanおすすめブロガー認定
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR