fc2ブログ

2月の子育て勉強会

子育て研究会「Mamamoiselles New York」の、新規の方に向けた2月の勉強会のテーマは「0-6歳のおうちでできるモンテッソーリ」でした♪

DSC_0870.jpg

今回お話ししたのは、まず「敏感期」についてを始め、おかあさんがラクになる子育てのヒントや、モンテッソーリの大人の心得12か条、モンテッソーリの大人のタブーなど。

特に家で子ども達の五感を鍛えるためにできる様々なことについては、我が家の知育おもちゃやクラフトセットなどをお見せしながら説明させていただいたのですが、その一つ一つの写真を撮ったり、一生懸命メモを取りながら皆さん真剣に聞いてくださいました。

「大人のタブー」の5つに関しては「私、これ全部やってます…」と最初は落ち込まれる方も多かったのですが、タブーの代わりにできることをお伝えすると、お帰りになる頃には「今日帰ってから早速やってみます。できる気がします!」と皆さん晴れ晴れとした表情を見せてくださったのが嬉しかったです☆

親の心構えさえ変われば、子どもに対する言動も変わってきます。
子どもは「親の言ったとおりではなく、やったとおりに育つ」もの。

大切なことは、今まで何をやってきたかではなく、これから何ができるか、だと私はいつも思っています。
私たち親にとっては、日々子どもと一緒に成長していくことが何よりも大事なことなのですから♪

…ということで、今月もたくさんの素敵なママさんたちにお会いできてとっても嬉しかったです♡

3月の勉強会は「アドラー心理学勇気づけ入門」です。
また、今月は通常のアドラー講座シリーズがお休みなので、その時間を使って「モンテッソーリ・プレイデート」も予定しています。

モンテッソーリ・プレイデートは、簡単に言うと「0-6歳のおうちでできるモンテッソーリ」の実践編です。
我が家の知育おもちゃでお子さんを遊ばせながら、モンテッソーリの視線を通したお子さんの観察の仕方や言葉掛けなどを、実際に体験していただく予定です。

勉強会のお知らせや詳細については、現在メルマガのみでご覧いただけます。
(携帯メールでのご登録ではメルマガが届きません)
これからもたくさんの方々にお会いできるのが楽しみです☆

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ 勉強会を終えたあとに、ママさんたちのお顔はいらした時よりも一段階明るくなります。それを見るたびにやっててよかったな〜♡と心から思います^^
スポンサーサイト



テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

「Mamamoiselles New York」メルマガスタート♪

私の講座の受講生さんたち&卒業生さんたちのグループ「Mamamoiselles New York」では、これからの子どもたちの未来に必要な家庭&学校教育を楽しく研究・実践しています♪

そのオフィシャルメールマガジン、ニューヨークで楽しむ子育て「Mamamoiselles New York」がこの度発行される運びとなりました☆

以前からもブログとは別に、生徒さんたち宛には時々メールマガジン風のものを独自にお送りしていたのですが…人数が増えてきたので時間を節約するために、登録や解除などの読者さん管理の一切をコンピュータの自動システムにお任せすることに。
(しかもテクニカルなことは全部、日本に帰国された卒業生さんのお一人がしてくださっているので、私は一切関知せず文字通り記事を書くだけ^^)

それと同時に、いつもブログを読んでくださる方たちにも無料メルマガとして公開しようという思いに至りました。

ブログでは主に子どもたちの日々の成長の記録やお出かけの事後報告を行っていますが、メルマガではよりタイムリー&ディープな子育てお役立ち情報を自由きままに発信しております☆

リニューアル後第一回目は冬のエンタメチケット情報をお届けする予定です。
Veterans Dayの夜にお送りしまーす!

ブログ同様、こちらのメルマガももちろん無料ですのでご興味のある方がいらっしゃいましたら、ブログ右側のプロフィールの下のメールマガジン読者登録フォームからぜひご登録いただければ幸いです♪

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ ニューヨーク以外にお住まいの方のご登録ももちろん大歓迎です♡

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

いちばん嬉しい言葉

最近は自宅で少人数の勉強会を開くことがほとんどだけれど、この日は朝からプレイデートに出張でモンテッソーリ勉強会を開催。

7人のママさんたちと一緒にモンテッソーリを始め、ニューヨークで受けられる数々のオルタナティブ教育の話で盛り上がりました☆

必要なことは、子どもをとある特定の教育に無理矢理当てはめるのではなく、子どもに合った教育を与えてあげること。

そのためにもたくさんの選択肢の存在を知っておくことは大切ですよね。

モンテッソーリにしろ、勇気づけにしろ、私の勉強会を受けられた方々から一番多く届く感想。

「『子育てって自分の心がけ次第でいくらでも楽しめるもの』なのだと気づかされました。」

異口同音にこう言ってくださる方が本当に多く、これがとっても嬉しい!

親が育児を楽しむこと、それ自体が「人生の楽しみ方」を知らず知らずのうちに子どもに伝えていくことにもつながっていくと思うんですよね。

「人生は楽しい、この世に生まれて来て良かった」と思ってくれる子どもに育てていきたいものです^^

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ 知育教室へのお申し込みも増えて来たことだし、ますます頑張らなくちゃ〜!

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

0-3歳のモンテッソーリ

0歳児のママさんたちグループに向けた「0-3歳のおうちでできるモンテッソーリ」という勉強会を開催させていただきました♪

私の専門は3-6歳なので、0-3歳の勉強会をするのは初めてのこと。
いつもの3-6歳の勉強会でお話ししている「敏感期」のことや、赤ちゃんの自立を助けるおもちゃ、モンテッソーリから学ぶ子育てのヒントなどを私の経験や失敗談なども交えてお話しさせていただきました。

DSC_0870.jpg

皆さんメモを取ったり、たくさん質問をされたりとかなり真剣に聞いてくださいました。
小さなベビーちゃんたちに癒されたわ〜☆

私が新生児を育てていた頃に比べると、皆さん精神的にも体力的にも余裕があるなあ〜という印象でした^^;

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ 最近はアドラーの勇気づけに興味がある方がかなり増えてきました。勉強会を通じて、たくさんのステキな方々とお知り合いになれることがいちばん嬉しいです♡

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

フォニックス・レッスンをスタート

年が明けてからコーチングやワークショップのリクエストが増えました♪
特に先週は学校がお休みだったせいもあるのか(?)毎日のようにメールでお問い合わせがあったりして、ありがたい限りです^^

…だけど子どもがまだ小さく時間が限られているので、準備不足で失礼なことにならないようにと、自分に無理のない程度のゆったりペースでお受けするようにしています。

そんな中、かなり前からワークショップの生徒さんたちがリクエストをくださっていたものがありまして…。
何度かトライアルを重ねた上で迷いながらもようやく重すぎる腰を上げ、3歳くらいのお子さんたち向けのフォニックスのプライベートレッスンを本格的にスタートしました。

スコットランドに住んでいた頃、イギリスの子どもたちが小学一年生で教わるシンセティック・フォニックスの教え方を学んでいた私。
ロンドン近郊の小学校で教師をされている、Jolly Phonicsのトレーナー山下先生からスカイプで直接教え方の指導を受けました。

シンセティック・フォニックスとはイギリスやオーストラリアなどイギリス連邦諸国で導入されている比較的新しいフォニックスの教授法のこと。
従来のフォニックスはアナリティック・フォニックスと呼ばれ、アメリカなどで取り入れられています。

この二種類のフォニックスの違いなどは山下先生のHPをご覧いただければと思いますが、英語を母国語としない日本人にとっては、音とアクションから入るシンセティック・フォニックスの方がずっと学びやすいと思います。
また、ディスレクシアなど学習障害のあるお子さんたちの読み書き力の向上にも、一役買っているようです。

私が学び始めたきっかけは、スコットランドでのちびらの小学校入学。
同じイギリス人でも聞き取りが難しいというスコットランドの英語の発音が私にとってもチンプンカンプンだったことで、ちびらももしかしたら小学校に入ったら大変なのでは?と危惧したことと、特に入学してから最初の一週間はベルギー&スイス旅行でミスってしまうので、少々遅れても大丈夫なようにと一ヶ月ほど前からフォニックスを家で集中して教えることに。

ラッキーなことに、いくつかあるフォニックスの教材の中でちびらの学校が採用していたのが偶然、山下先生が教えてくださるJolly Phonicsだったので、学校でも違和感なく同じような授業を受けることができたみたいです☆

歌を歌い、アクションをしながら覚える楽しい方法なので、当時二歳だったちびあもすっかりハマってしまいました。
いちばん始めに習う「S」の文字を見かけると、手でアクションをしながら「ママ、『ス〜』だね」と何度も言っていたものです^^
ちびあはまだ文字を書けなかったので、サウンドとアクションの組み合わせだけを覚えました。

アメリカの学校に行きだしてからは、「A apple A(エー・アップル・ア)」のように、アナリティック・フォニックスを覚えて来ているちびら。
やっぱりイギリスとは教え方が違うのね〜と興味深いです。

私が使っているのは、Jolly Phonics Extraという教材。
英語を母国語としない人でもスムースに学べるように工夫されています。

使い方を学ばないと無用の長物となってしまうコワイ教材なので、必死にレッスンを受けました…^^;



山下先生は一昨年くらいから頻繁に日本に一時帰国され、公立学校の英語の先生方や英語塾の先生方、家で英語を教えたいママさんたちにJolly Phonicsの教授法を教えるセミナーを開催されるなど、日本でシンセティック・フォニックスを広めるための種まきを続けていらっしゃいます。

特に関東、関西、名古屋などでたくさん開かれているみたいですので、日本在住の方でご興味のある方は山下先生のホームページをご覧になられてみてくださいね♪

私のフォニックスレッスンは現在自由になる時間の関係で、私のワークショップを一度でも受けられたことのある方のお子さんに限定させていただいています。
少し慣れて時間的余裕ができたら、ご興味のある他のお子さんたちにも徐々に教えてさしあげられる機会を持てればいいなと思っています。

アドラー心理学のワークショップ、今までは4人以上のリクエストベースで受け付けていましたが、お問い合わせが多かったのでお子様連れOKのプライベート(一人)またはセミ・プライベート(二人か三人)でも始めることにしました(いずれも一人あたりの料金は同額です)。
個人の性格、または育児形態によってプライベートを好む方と、グループ受講を好む方がいらっしゃるので、私も出来る限り柔軟に対応させていただこうと思っています。

私がやっぱりいちばん伝えたいことは、子どもとよい関係を築くための関わり方が学べるアドラー心理学の勇気づけかなあと再認識している今日この頃。
コーチングやモンテッソーリの方はニューヨークには他に素晴らしいコーチや先生方が幾人もいらっしゃるので、少しずつ比重を軽くしていこうかと思っています。

特にモンテッソーリの方は、来月お友達のさっちゃんが中心となってオーガナイズしてくれている新米ママさん向けの講座を最後にしばらくお休みしようかな…と考えているところ。
でもこちらもリクエストがコンスタントに入るので悩み中です…^^;

いずれにせよ、これからも私にできることを少しずつ誠実に積み重ねていければいいなと思っています。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ 今回もいつものところで本を15冊オーダーしました♪ 届くのが楽しみ〜♡

テーマ : ニューヨーク
ジャンル : 海外情報

プロフィール

Tiare

Author:Tiare
マンハッタンの片隅で、二人の娘たちを育てる国際公務員。

これまでに住んだ6か国(日本・カナダ・スイス・フランス領ポリネシア・オーストラリア・英スコットランド)とここニューヨークの様々な文化や習慣を娘たちに伝えながら、日本語・英語・フランス語のトリリンガル教育と自分なりのシンプル&ミニマムライフを追求しています♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Trip Advisor Japanおすすめブロガー認定
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR